犬の早食いってリスクがあるの?飼い主にできることはどんなこと?

犬の早食いってリスクがあるの?飼い主にできることはどんなこと?犬の早食い疑問や情報

我が家のゴールデンレトリバーは食べるのが大好きで、超早食いです。

「えっ?!もう食べたの??」

振り向いたらもうなくなっている状態なんです。

ちーこ
ちーこ

ほぼ、丸呑み状態だと考えられますが・・。

 

犬の早食いにはリスクがあるのでしょうか?

また、どんな危険が潜んでいるの?

飼い主としてしっかりと把握しておきたい事柄ですよね。

犬の早食いのリスクについて調べ、まとめてみたいと思います。

 

 

犬の早食いってリスクがあるの?

犬種によっても異なると思いますが、もともと犬は早食いをする動物です。

愛犬の遠い先祖は狼だったとされてますよね。

その時の野生本能が、家庭犬となったわんちゃんにも引き継がれているようです。

 

野生の動物は犬に限らず、弱肉強食の世界です。

生きるために狩りをして、強いものが獲物を獲得し、空腹を満たすことができるのです。

 

野生の世界では獲物を獲得できたからといって、決して優雅に食事ができるわけではありません。

いつ、獲物を横取りされるかわからないし、自身が他の動物に命を狙われていることだってあるからです。

 

そのために、できるだけ早く食べられるよう丸呑みをするのです。

犬の歯が、噛みちぎることに適した作りになっているのはそのためです。

歯で咀嚼して食べ物を食べるのではなく、尖った歯で肉を噛みちぎることができるようにできているんですね。

 

犬の祖先、歯の作りを考えても、人間のように咀嚼しながら食べるということはないのです。

では、丸呑み、一気食べ、早食いのリスクはないのか?というと、そうではないんですよね。

人間と一緒に暮らすわんちゃんたちは、狩りをして生肉を食いちぎるわけではありませんので、あまりにも早食いであるとリスクを伴うのです。

犬の早食いってリスクがあるの?飼い主にできることはどんなこと?

 

喉に詰まる

野生の中で食べる獲物の生肉は、柔らかく水分を含み、酵素もたっぷりと含まれているのでとても消化が良いです。

でも、家庭のわんちゃんが食べるドッグフードは栄養バランスが整っているというメリットの半面、水分含有量が不足するため消化の面で考えると良いとは言えないところがあるのです。

 

結果、喉に詰まってしまうというデメリットを招いてしまいます。

ドッグフードを食べる際、唾液などの水分と油分が溶け出し、ドッグフードがくっつくため余計喉に詰まりやすくなるんですよね。

🐾 体験談

我が家の愛犬は、食べている最中「オェーーッ」と嘔吐くことがあります。

吐くには至りませんが、おそらくドッグフードが喉に詰まってのことだと思います。

 

大型犬用のドライフードは粒も大型ですので、唾液で水分と油分が溶け出しくっつくと、大きな塊になることが容易に想像できます。

早食いしているので、喉に詰まっても不思議ではないですよね。

早食いのわんちゃんでは、丸呑みしたドッグフードがすごい塊になって喉を通っていく可能性が高いので、特にシニア犬(老犬)では注意が必要です。

 

 

食べた後すぐに吐いてしまう

我が家の愛犬も経験ありですが、あまりにも一気食いすると胃が驚いて吐いてしまうことがあります。

🐾 体験談

我が家の愛犬も経験ありますし、先代犬は度々食後の嘔吐がありました。

早食いが原因で吐く時って、見事にドッグフードがそのままの状態で出てくるんですよね。

形もそのままきれいに残っていて、全く消化されていないことがわかります。

 

ドッグフードが、そのまま喉を通って戻ってくるのですから苦しいことは間違いありません。

嘔吐することがわんちゃん自身の負担になることは間違い無いですよね。

頻繁に吐いていると、食道炎などの病気を引き起こしてしまうこともあるので注意です。

頻繁に嘔吐が見られるわんちゃんは、気をつけておきたい病気ですね。

(食道炎とは食道の粘膜を刺激し粘膜にびらん、炎症を引きおこす病気です。)

 

胃捻転

我が家にはゴールデンレトリバーがいますが、大型犬によく見られるのが胃捻転です。

食べた後に、激しい運動(散歩)をしたり、その逆によって引きおこすと言われてます。

胃捻転は大型犬に多く見られるとのことですので、早食いが原因となっている可能性も高いですよね。

(胃捻転とは、胃の容積が何らかの原因で拡張する胃拡張に捻転(ねじれて向きが変わる)が加わった状態のこと。)

🐾 体験談

胃捻転そのものは経験していませんが、ゴールデンレトリバーということでかかりつけのドクターに注意しておくようにと言われています。

専門医から忠告されるということは、事例が多いということですよね。

全てのわんちゃんが上記のような症状になるとは言えませんが、少なくとも「早食い」に僅かでもリスクがあることは確かです。

犬の生態系により本能的に「早食い」をする動物ではありますが、野性の動物、人間と共に暮らす動物では食べるものが異なります。

そのために、このようなリスクが生じるのですね。

 

▶︎ わんちゃんは空腹でも吐くことがあります

 

 

よく噛んで食べるわんちゃんはいる?

顎や歯のつくりから、わんちゃんが咀嚼(そしゃく)しながら食べることはほとんどないようです。

大きいなものや硬いものを飲み込みやすくするために噛むことはありますが、人間の「よく噛んで食べる」というような行動はないに等しいでしょう。

ちーこ
ちーこ

噛んで食べてくれたら不安も無くなりますけどね・・。

 

ただ、よく噛んで食べることはできなくても、ゆっくり食べることはできますよね。

わんちゃんは、基本丸呑み、早食いですから飼い主さんの工夫が必要になります!

 

▶︎ ドッグフードを噛まないのは歯に良くない?顎の力にも影響する?

 

飼い主にできることはどんなこと?

すぐすぐ命にかかわるようなリスクではないとしても、愛犬の体に負担がかかってしまうのはやはり心配ですよね。

飼い主の工夫でリスク軽減できるのであれば、試してあげたいですよね。

では、わんちゃんの早食いのリスクを軽減するため、飼い主ができることってどんなことがあるのでしょうか?

犬の早食いってリスクがあるの?飼い主にできることはどんなこと?

 

食事の回数を増やす

食事の回数を減らすことで一度の食事量が減りますよね。

量を減らすことで、「胃」が驚いて嘔吐してしまうリスクが軽減できると思います。

 

また、食事の回数を増やすことは大食いのわんちゃんにも効果的ですよ。

空腹を感じると、胃酸が増え胃壁を刺激して嘔吐することがあります。

ちーこ
ちーこ

黄色い泡液のようなものが出てきます。

 

食事の量を増やすのではなく、回数を増やしてあげることで空腹を回避できるため嘔吐するリスクが減ります。

 

 

ドッグフードをふやかす

ドッグフードをふやかして柔らかくしたり、水分を混ぜてあげることで喉に詰まりにくくなります。

それだけではなく、胃にも穏やかに入り込むため「胃」が驚いて嘔吐することは回避できます。

ちーこ
ちーこ

消化も早くなるので満腹感も早く感じられますよ!

 

ふやかすまでなくても、水やぬるま湯を入れてあげるだけで十分にリスク回避できるし、食事時間も倍以上の時間に増えます。

早食いと早食いのリスク、どちらも解消できますね。

 

 

ドッグフードの粒を小さくする

小型犬用のドッグフードは元々が小粒ですが、大型犬用のドッグフードは大粒となっていることが多いですよね。

大粒を小粒のドッグフードに変えてあげるのも方法の一つだと考えます。

 

丸呑みする粒が小さくなることで、早食いのわんちゃんも喉に詰まらせるリスクを軽減できるかと思います。

 

 

手で食べさせる

丸呑みしてもらいたくないもの、

ドッグフードの粒が大きすぎる場合は、手から食べさせるということもできます。

少しずつ与えると、わんちゃんは仕方なくカリカリするようですよ!

とはいえ、毎日のドッグフードを手から与えるのはあまり効率的ではありませんね・・。

 

 

手作り食を与える

手作り食は、食材を煮込んでいるため柔らかくなっています。

早食いで呑み込んでしまっても、喉につまらせるリスクは少ないですよね。

 

また、水分を含んでいることも早食いのリスクを軽減させてくれると思います。

上記理由を考えると、全て手作り食ではなくとも、ドッグフードと混ぜ合わせるだけでも十分リスク回避になると思います。

 

 

柔らかいタイプのフードを与える

いわゆる缶詰タイプ(生タイプ)のようなドッグフードを与えるのも早食いのリスク回避ができます。

理由は、手作り食と同じですね。

 

販売されているものであれば、栄養バランスやカロリー計算をする手間も省けるので、お仕事が忙しい飼い主さんにはオススメです。

ちーこ
ちーこ

我が家は、この方法で早食い防止をすることも多いです!

 

ただ、全てを生タイプにするとコスト的な負担が大きいので、ドライフードと混ぜて食べさせていますよ。

早食いには変わりありませんが、愛犬は大喜びだし、リスク回避できるので一石二鳥です。

ちーこ
ちーこ

カロリー計算をして与えていますよ!

 

 

早食い防止食器を使う

犬猫ちゃんの早食い防止用食器があるのをご存知ですか?

食器の底に凹凸があり、食べ物が口に入りにくくなった食器があります。

故意に食べる速度が上がらないよう作られています。

 

ただ、個人的に食べたいのに食べ物が取れないというのはわんちゃんに「食べるストレス」がかかるのではないのかな?とも思います。

実際、早食い防止食器に変えたら「最後までご飯を食べなくなった」というわんちゃんもいるようなので、個人的にはあまりオススメしません。

ちーこ
ちーこ

わんちゃんにとって、食べることは最大の楽しみですからね!

ストレスを感じないよう、早食いリスク対策を行っていけるといいですね。

飼い主さんの腕の見せ所でしょうか?

 

▶︎ 早食い犬に効果的な食べ方も参考にされて下さい。

 

犬の早食いってリスクがあるの?まとめ

わんちゃんは基本、丸飲み、早食いです!

でも、犬の早食いにリスクが伴うことをわかっていただけましたか?

大きな病気ではなくても、わんちゃんが苦しい思いをすることもあります。

ちーこ
ちーこ

病院行きになることもあるんですよ!

 

嬉しそうに

美味しそうに

バクバク食べてくれるのはとても良いことで嬉しいこと。

 

食欲を大切にしつつ、飼い主の工夫で早食いのリスクが事前に防げるのであれば、ぜひ対処したいですよね。

わんちゃんの早食いを疑問に感じたり、心配に感じた飼い主さんはぜひ参考にされてください。

 

犬の早食いってリスクがあるの?飼い主にできることはどんなこと?を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました