愛犬が早食いすぎて苦しそう~フードを喉に詰まらせないための対策は?

愛犬が早食いすぎて苦しそう~フードを喉に詰まらせないための対策は?犬の早食い対策

ご飯の時間を最高にわんちゃんですが、喜びすぎて(?)苦しそうにしている時があります。

待ちに待ったご飯だから、慌てて食べてしまうのです。

ちーこ
ちーこ

慌てるから余計早食いになっちゃうんですね・・。

 

でも、せっかくの楽しみなご飯が早食いすぎて苦しいのはかわいそう。

慌てるからドッグフードを喉に詰まらせるし・・。

 

ご飯を喜びながらも苦しそうに食べる愛犬

フードを喉に詰まらせないためにできる対策にはどのような方法があるのでしょうか?

 

 

愛犬が早食いすぎて苦しそう

愛犬が早食いすぎて苦しそう~フードを喉に詰まらせないための対策は?

人間も、待ちに待った食事を目の前にすると勢いよく食べすぎて(早食いして)、喉に詰まることがありますよね。

ちーこ
ちーこ

苦しいし、喉が痛いです・・。

 

わんちゃんも同じように、慌てて勢いよく食べてしまうのですよね。

慌てて食べるから、もちろん早食いにもなってしまいます。

 

もともと、犬は噛まずに早く食べる(呑み込む?)生き物です。

それは、祖先が野生オオカミだったことが関係しています。

 

野生の生き物は、狩りが成功するまで食事をすることができません。

一日、二日、食べることができないこともありうるのです。

自ら食糧を得なければならないお腹を空かせた野生動物は、当然ガツついて食べるでしょう。

 

また、ようやく食事できる状態となっても、いつ敵に狙われるかわからない厳しい世界です。

食事も早く済ませなければいけません。

 

歯の作りも人間とは違い、咀嚼する歯にはなっていないんですね。

肉をちぎることに向いている歯になっています。

ゆっくり噛んで呑み込める世界ではないんですよね・・・。

 

そんな祖先を持つわんちゃんたちも、歯の作りや食べ方、消化方法が同じなのです。

どちらかといえば、ゆっくり噛んで食べるわんちゃんが貴重なのかも知れません。

 

では、わんちゃんの祖先たちも苦しそうに食べていたのでしょうか?

というと、違うんですよね。

わんちゃんの祖先が食べていたのは「生肉」だからです。

 

生肉は柔らかいし、水分や酵素を含むため、喉越しが良く消化も良いです。

私は、馬刺しが好きでよく食べるのですが、生肉ってトゥルンと喉を通っていきます。

詰まることもなく、スルスルッと流れるように入っていくので、詰まることがないんです。

 

これが、わんちゃんの祖先と家庭で過ごすわんちゃんとの違いです。

わんちゃんが食べるドッグフードは、栄養バランスが整っているというメリットを持つ反面、乾燥していて堅いというデメリットがあります。

カリカリ噛んでくれたら、顎も鍛えられてメリットなんですけどね。

ちーこ
ちーこ

喉越しが良いとは言えませんよね・・。

 

 

早食いでさらに苦しくなる

もともと犬は、食べ物をゆっくり噛んで食べることをしないため、乾燥したドッグフードも早食いしてしまいます。

⚫︎唾液などの水分と油分が溶け出す

⚫︎ドッグフードがくっつく

⚫︎大きな塊になる

⚫︎喉に詰まる

となってしまうんですね・・。

 

ゆっくり噛んで食べれば、大きな塊になることなく喉にも詰まりませんが、犬の特徴を考えると難しいのでしょうね。

早食いにより、ドッグフードが大きな塊となって喉に詰まるので苦しくなってしまうのです。

 

▶︎犬がご飯をガツガツ食べて吐くことある?

 

実際の体験例

▶︎ うちのワン(パグ)はフードを慌てて食べるために、たまに喉に詰まらせます。

酷いときは息ができなくなり、倒れて硬直することもあります;

始めはおもいっきり叩いてみて、その後は持ち上げて揺さぶります。

この辺りで飲んだり、吐いたりして終るのですが

今日は1分くらい掛かり、失禁までしてしまいました。

▶︎ うちの子は食道が細いのか、毎回詰まらしてます。

ほとんどは自分で吐き出してまた食べてますが、時々吐き出せず、苦しそうにしている時は、指を喉の奥に突っ込んでやると、すぐ吐き出します。

▶︎ 最近ご飯にがっつくようになって、すごい早食いです。

食べ終わった後必ずと言っていいほど咳?というか吐きそうになってるというか喉に詰まってそうな感じです。

体験例でもわかるように、ご飯を慌てて食べるわんちゃんは少なくないようです。

ドッグフードが喉に詰まると窒息状態になるので、時間が長引けば命にも関わりますよね。

決して安易に考えていてはいけないのだと感じます。

 

 

フードを喉に詰まらせないための対策は?

実際に体験済みのアドバイスも含めながら、お伝えさせていただきます。

愛犬が早食いすぎて苦しそう~フードを喉に詰まらせないための対策は?

 

フードを水に浸す

ドライフードよりも少し少ないくらいに水を入れて食べさせます。

愛犬が早食いすぎて苦しそう~フードを喉に詰まらせないための対策は?
↑こんな感じです。

 

ふやかさなくても、水分と一緒に入っていくので喉越しが良くなります。

水が入ることで、フードが滑るので食べるスピードも少しゆっくりになります。

わんちゃんの早食いは変わりませんが、食べるスピードを落とせるのも良いですよね。

 

水に浸すってわんちゃん的にはどうなの?

 

フードをふやかす

想像通り、ふやかすことでフードが柔らかくなるため、喉に詰まることがなくなります。

ただ、食いしん坊のわんちゃんにはふやかす時間を待つことが酷なようです。

お湯やぬるま湯をかけると、ドッグフードの匂いが増します。

当然、わんちゃんにすぐに気づかれてしまうんですよね。

食べやすい温度になるまで、「ヒンヒンッ」と急かされるのを宥めながら待たせなければいけません。

ちーこ
ちーこ

これ、飼い主的には辛いものがあります・・。

 

少量ずつ与える

一度に規定量を食器に入れず、少しずつ食器に入れ、食べたら補充するようなカタチで食べさせてあげます。

補充する間ができるので、早食いしても休憩することができるんですよね。

少量ずつ&間をおくことで、フードが喉に詰まりにくくなります。

 

この方法のデメリットは、飼い主さんが付きっきりになることと、補充を待つわんちゃんがかわいそうなこと。

ちーこ
ちーこ

早く食べたくて仕方ないんですよね。

 

でも、喉に詰まるデメリットを考えれば有効な方法ですね。

飼い主さんが手で少しずつ与えるのもありだと思います。

 

早食い防止食器を使う

早食い防止食器を購入して、物理的にドッグフードを食べにくくさせることで丸呑み状態を防ぐことができます。

わんちゃんは早く食べたくてかなり焦りますが、うまく口に入れることができず、結果喉の詰まりを防ぐことができます。

我が家でが使っていませんが、利用されている飼い主さんも多いようですよ!

 

▶︎ 早食い防止食器についてはこちらを参考にされてください。

 

フードをウエットタイプにする

ドライフードではなく、いわゆる缶詰タイプの食事に切り替えるのも喉に詰まりにくくなります。

全てを変えなくても、トッピングしてあげるだけでも喉の詰まりが軽減できますよ。

 

我が家はブッチ(Butch)を、ドライフードにトッピングすることがあります。

ブッチは、犬に必要とされる生肉の割合が76.5%~94%で、生肉と同じ栄養成分や水分が含まれているんですよね。

ドライフードと一緒に食べさせることで、喉越しが良くなるのです。

 

張り切ってブッチを食べている様子がこちら

 

小型犬、少食なわんちゃんは、ドライフードと混ぜずにブッチのみの食事もありだと思います。

ちーこ
ちーこ

冷凍保存できるので便利です!

>> ブッチレビューはこちらに詳しく書いてます!

 

ドッグフードを小粒に変える

これは大型犬に限定されるかと思いますが、早食いが気になったり、喉に詰まらせやすいわんちゃんは小粒のドッグフード に切り替えるのもおすすめです。

ちーこ
ちーこ

カリカリ噛める子は大粒の方が良いですよ!

 

大型犬だからと、大粒のドッグフードを早食いさせるのはわんちゃんへの体の負担を大きくしてしまいます。

 

▶︎早食いのリスクについてはこちらを参考にされてくださいね。

 

小粒のフードに切り替えることで、塊になったとしても大粒との塊よりも小さいので喉に詰まるデメリットを抑えることができます。

実際に試してみたところ、食べる時間も大粒よりはるかに長かったのです。

これは早食いのリスク軽減に大きく貢献するな!と感じました。

 

🐾 効果を試してみたのでぜひ参考にされてください。

 

愛犬が早食いすぎて苦しそうまとめ

犬はもともと「早食い」とはいえ、苦しいのは良くありませんよね。

喉に詰まらせて窒息してしまったら元も子もありません。

ちーこ
ちーこ

命に関わるような危険は避けたいですよね・・。

 

幸い、フードを喉に詰まらにくくする方法はいくつもあるので、それぞれのわんちゃんに合う食べ方を試してみてくださいね。

大好きなご飯を、楽しくストレスなく食べられるよう工夫してあげたいですよね。

ぜひ、参考にされてください!

 

 

引用元:Yahoo!知恵袋

愛犬が早食いすぎて苦しそう~フードを喉に詰まらせないための対策は?を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました