早食いのわんちゃんは、食欲旺盛な子が多いですよね。
もちろん、おやつも大好きです。

食べるのが何よりの楽しみですからね!
でも、早食いなだけにガム(歯磨きガム)を与えて良いものかどうか?悩んでしまいます。
√早食いのわんちゃんにガムを与えるのはありなの?
√ガムを丸呑みする危険はないの?
√もし、ガムを丸呑みしてしまったら?
わんちゃん用ガムを与えるメリットやデメリットを含め、お伝えさせていただきます。
早食いのわんちゃんにガムを与えるのはあり?
早食いのわんちゃんは、食べ物を噛まずに呑み込む傾向がありますよね。
硬く、しかも長さのあるガムを与えても良いのかどうか?悩んでしまいます。
ガムを与えるのはいつから?
そもそも、犬用ガムを与えることができるのはどのくらいの時期からなのでしょうか?
商品によっても異なりますが、犬用ガムのほとんどが「生後6ヶ月以上」とされています。
理由は、内臓がまだまだ未熟なため硬いガムを大きいまま呑み込むと、内臓粘膜を傷つける可能性があるからです。

粘膜の傷から感染症などを起こしたら大変ですよね・・。
また、最悪の場合は内蔵で詰まってしまう可能性も高いと言われます。
6ヶ月を過ぎるまでは、ガムに限らず、大きなおやつなどは控えた方がよろしいかと思います。
6ヶ月を過ぎたらガムを与えても良い?
商品そのものは基準として良いとされていますが、わんちゃんによっては食べられなかったり、呑み込んでしまったりすることがあります。
小型犬の場合は特に、呑み込んでしまうと事故につながる可能性が高いと考えられます。
わんちゃんの食べ方、ガムの大きさ、与え方などを飼い主さんがしっかりと判断して与えることが大切です。
丸呑みの危険はないの?
上記からもわかるように、パピー ちゃん、小型犬と同じように成犬になってもガムを丸呑みする危険は十分考えられます。

早食いなわんちゃんであれば、特に可能性が高いですよね・・。
犬はもともと噛んで食べる生き物ではないため、ドッグフードでも、ガムでも、同じように飲み込もうとします。
さらに、早食いのわんちゃんは一気に呑み込んでしまい、喉に詰まらせてしまう危険があります。
牛皮ガムを飲み込んでしまったわんちゃんの例
”飼い主さんに取り上げられそうになった「牛皮ガム」を丸呑みしてしまった”、という訴えで来院した小型犬です。
気持ち悪そうにしていて、吐いているが吐しゃ物が出ないということでした。
診察室ではやはり時折震えて、吐くようなしぐさをしていますが何も出ません。
処置は?
消化可能な異物ですから、内視鏡によって胃内へ落とすことを試みましたが、異物は角張って食道粘膜に食い込んでおり、さらに唾液等でベタベタになった牛皮ガムが食道粘膜と密着して胃に落とすことはおろか動かすことさえできませんでした。最終的に周囲に潤滑剤を注入し、異物を粘膜から浮かせてようやく胃内へ落とすことができました。
もし、呑み込んでしまったら手術になることもありますし、
呼吸ができなくて命に関わる事故を招いてしまうことも考えられます。
早食いが気になるわんちゃんにガムを与える際は、
・口よりも大きめのガムを与える
・飼い主さんが手で持ったまま食べさせる
など、十分な細心な配慮が必要です。
どんなわんちゃんでも、丸呑みしてしまう危険があるということを考慮しつつ、ガムを与えることが大切だと感じます。
早食いのわんちゃんに歯磨きガムを与えるのは?
おやつ用、歯磨き用と成分が違っても「ガム」であることには変わりないので、与える際には同じように配慮が必要かと思います。
⚫︎飼い主さんが手で持ったまま食べさせる
⚫︎飼い主さんが手で持って、クルクル回しながら食べさせる
⚫︎飼い主さんが手で持って、わんちゃんの歯に満遍なく当たるように位置を変えながら食べさせる
歯ブラシで歯を磨く時と同じような感覚で食べさせるのが良いのではないでしょうか?
愛犬に歯磨きガムを与えている飼い主さんの口コミをご紹介させていただきます。
▶︎どのくらいの大きさのガムか分かりませんが、私は手で持ってある程度の大きさになってから離します。
右奥歯で噛ませてから次は左奥、少しずつ移動させて噛ませています。
犬種はゴールデンレトリバーですが、2匹とも同じ方法で食べ終わるまで見届けています。
▶︎片側の丸くなった部分を握って(上手く説明出来ないのですが、前に差し出すのではなく自転車のハンドルを握るような感じで)奥歯から順に噛ませています。
ガムの結び目?がほどけそうになったら反対の歯に…という感じで私の握りこぶしギリギリの所までガジガジ噛ませています。
獣医師によっては、早食いのわんちゃんには歯磨きガムを勧めない方もいらっしゃるようです。
一度、かかりつけの獣医師に相談してから与えるのも方法だと思いますよ!
▶︎ウチは最初グリニーズのガムを与えてました。(よくある緑の棒状のやつ)
でもウチの犬はよく噛まずに直ぐ飲み込んでしまい、ホームの獣医から余り噛まない犬にガムはかえって悪い。
そういう犬にはガムは消化が悪いので余りやらない方がいいと聞いてからやめました。
歯磨きが苦手なわんちゃんもいますので、歯磨きガムがいけないというわけではありません。
ただ、飼い主さんが「呑み込んでしまうかも知れない」というデメリットを考えながら、与えることが必要ですね。
噛まずに呑み込んでしまえば、歯磨きガムは歯磨きの役目を果たしません。
歯磨きが目的であれば、わんちゃんが嫌がらない歯磨きジェルなどを使うのも有効です。
早食いのわんちゃんにガムを与えるメリット
⚫︎愛犬が喜ぶ
⚫︎ストレス軽減になる
⚫︎しつけのご褒美になる
⚫︎丈夫な歯、丈夫な顎をつくる
食べることが大好きなわんちゃんは、ご飯とは別にもらえるガムをとても喜ぶことは間違いありません。
与えれば、ほとんどのわんちゃんが食べるのではないでしょうか?
ガムを噛むことで、「お外に出たい!」「たくさん遊びたい!」などの気持ちを落ち着け、ストレスを軽減させることも考えられます。
また、しつけをする際のご褒美などにガムを与えることも可能ですよね。
「ガムが食べたい=飼い主さんの指示に従おう」となることは確かです。
ガムを噛むことで、丈夫な歯を作り、丈夫な顎を育てる!
歯磨きガムにはデンタルケアできる成分が配合されていますものね。

わんちゃんガムのメリットはたくさんあります!
早食いのわんちゃんにガムを与えるデメリット
⚫︎を食べない
⚫︎丸呑みして喉に詰まらせる
ガムに限らず、おやつを与え過ぎると自分のご飯を食べなくなるわんちゃんも多くいます。
美味しい味を知ったら、自分のご飯に魅力を感じなくなるのでしょうね。
我が家がお世話になったブリーダーさんは、しつけの際などに使うおやつも「ドッグフードで十分です」とおっしゃっていました。
我が家では、しつけの際「ドッグフード」をご褒美に与えていましたよ!
一番大きなデメリットは、やはり丸呑みして喉に詰まらせることです。
特に、早食いのわんちゃんにはガムを丸呑みする確率が高いと考えられますので、十分な注意が必要だと考えます。
もし、おやつを食べさせたいということなら「手作りおやつ」を作られてみてはいかがでしょうか?
早食いのわんちゃんにガムを与えるのはあり?まとめ
「早食いのわんちゃんにガムを与えるのはあり?」について、最終的には飼い主さんの判断になるのではないでしょうか?
ガムを丸呑みすると、そのリスクも高いものとなってしまいます。
√しつけ→ドッグフード
√歯磨き→歯磨きジェルなど
√ストレス軽減→おもちゃ(ガムのようなものがあります)
√愛犬の楽しみ→たくさん遊んであげる
などで代用する方法も良いですし、
与える場合は、呑み込むことがないよう、飼い主さんが手で持って与えると良いですよね。
早食いのわんちゃんにガムを与えても良いのか?と悩んでいる方は、ぜひ参考にされてください。
早食いのわんちゃんにガムを与えるのはあり?丸呑みの危険はないの?を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント
[…] ▶︎ こちらの記事もぜひ参考にされてください! […]