わんちゃんの下痢、体調を示すバロメーターといっても良いですよね。(人間も同じですね!)
急に緩い便になると、何が原因なのだろう?と頭の中が真っ白になってしまいます。

犬は自分のお腹の状態を話すこともできませんしね・・。
√犬の下痢の特徴は?
√早食いが原因なの?
√病院には行くべき?
わんちゃんの下痢について、気になることを調べまとめてみたので、ぜひ参考にされてください。
わんちゃんの下痢
わんちゃんの便は、毎日しっかりと観察してあげてください。
下痢にも特徴によって、便の状態で症状が区別されます。
軟便・水便の場合
小腸性の下痢で、長く続くと体重が減利、便が黒いと小腸で出血していることもあります。
さらに、嘔吐を伴うと重症化する可能性もあるので受信が必要です。
粘膜混じりの軟便
便意を催すも出せない状態が見られることも多く、便が赤いと大腸で出血していることもあります。
体重の変化はあまりないようです。
下痢が続き、以下のような症状が見られる時には速やかに専門医で受診されてください。
√水のような下痢を頻繁に繰り返す
√食欲や元気がない
√ぐったりしている
√体重が減っている
√3日以上下痢が続いている
√嘔吐がある
√便に出血が混ざっている
√便が黒い
🐾 体験談
以前飼っていたポメラニアンは、大腸性の下痢を頻繁に繰り返していました。
柔らかい便とともに、白い粘膜(ゼリー状にドロッとしたもの)が混ざっていました。
最初の便は普通に出るものの、その後は便意を催してもなかなか出なくて粘膜だけが出たり、その粘膜に血が滲んでいることも多かったです。
もちろん、専門医を受診していましたが「腸の粘膜が弱い」とのことで、投薬による治療を亡くなるまで続けていました。
原因はわからないとのことでした。
20年以上も前のことなので、医療技術の問題もあったかもしれませんね・・。
投薬していた薬もなんだったのか?わかりません。

インターネットも普及していない時代です。
今思えば、腸の状態から食が細かったことも十分考えられます。
特別な食事制限などはありませんでしたが、下痢をしている時は治まるまで食べさせなくて良いとのことでした。
下痢が治っても、療養食(ウエットフード)があまり好きでなく、わんこも食欲はありませんでした。
この子のように、頻繁な下痢、重症化している場合は、医師の指示に従い食事させてください!
下痢の原因は早食い?
早食いをするわんちゃんは吐いてしまうことがあります。
嘔吐が原因で消化器官が弱り、下痢をしやすくなることが考えられますが、上記からもわかるように、下痢の原因が「早食い」だけだとは限りません。
いろんなケースを知っておくべきだと思います。
では、わんちゃんの下痢の原因はどのようなことが考えられるのでしょうか?
わんちゃんの体質が原因
上記の体験談からもわかるように、もともと胃腸の弱いわんちゃんは下痢しやすいです。

残念ながら、体質ということで原因がわからないことがほとんど・・。
もともと胃腸が弱いわんちゃんは、過度な疲れやストレスなどが響きやすいので穏やかな日々が過ごせるよう、注意が必要かと思います。
精神的にもデリケートな子が多い印象です!
また、胃腸が弱いわんちゃんは食べ物が原因となることも多いので消化が良くなるようドッグフードをふやかしたり、ウエットタイプのフードを与えたり工夫されると良いでしょう。
食べ物が原因
ドッグフードを食べすぎたり、ドッグフード以外のものを食べすぎたりして下痢をすることがあります。
また、ドッグフードが合わない場合にも下痢をすることがあります。
便は緩いけど元気はあるし、食欲もあるという場合はしばらく様子を見て改善されないようなら専門医の受診をおすすめいたします。
▶︎ドッグフードが合わない時に考えられる症状も参考にしてください
ストレスが原因
下痢をしやすいわんちゃんは、メンタル的にもデリケートな子が多いです。
⚫︎一人の時間が長い
⚫︎ペットホテルなどに預けた
⚫︎慣れない場所に長時間いる
⚫︎聴き慣れない大きな音が鳴っている
など、いつもと違う生活パターンにストレスを感じ、下痢をすることがあります。
生活が落ち着けば、下痢も止まると思いますよ。
🐾 体験談
愛犬を数日の旅行で、顔馴染みのペットホテルに預けたことがあります。
帰宅すると、尻尾ブンブンで大喜び、興奮治らない様子でした。
たった数日が、とても寂しかったものと思われます。
その翌日は、見事に下痢をしていました。
食欲も元気もあったのですが心配で専門医を受診すると、間違いなくストレスでしょうと言われました。
注射を1本打って、すぐに元に戻りましたよ。
ウイルス、細菌、寄生虫などが原因
ウイルス、細菌、寄生虫が原因で下痢をするわんちゃんも少なくないと思います。
どれも治療が必要となりますので、いつもと違う症状があったら、まずは専門医を受診されるのが良いかと思います。
🐾 体験談
我が家の愛犬ゴールデンレトリバーは、ブリーダーさん宅でコクシジウムに感染していました。
我が家に来た時、食欲旺盛である子犬にもかかわらず、ご飯を一口ほどしか食べなかったんです。
ドッグフードをふやかしている最中は、食べたくて食べたくて仕方なくヒンヒン鳴くのです。
でも、いざご飯を目の前にすると一口食べて終わり・・・。

腹痛に耐えていたのだと思います。
黒っぽい便の下痢が続き、さすがにおかしいと受診したところ、コクシジウム症との診断を受けました。
しかも重症化していて、命を落とすかも知れないので覚悟はされておいてくださいと通告されました。
家族になったばかりでなのに・・大泣きでした。
免疫力の弱い子犬に感染することが多いそうです。
不幸中の幸い、投薬治療で完治することができましたが、パピーちゃんで同じような症状があればすぐに受診されてください。
食事を与えてもいいの?
愛犬の経験上、下痢当日は絶食で良いとの指示を専門医から受けました。
「胃を休ませるため、一日くらい食べなくても犬は大丈です!」と。

考えてみれば人間もそうかも?!
翌日から、食欲があれば消化の良い状態ものを少しずつ与えていくと良いと思います。
⚫︎ウエットフード
⚫︎ふやかしたドッグフード
などを与え、下痢が完全に止まるまでは「おやつ類」はNGです。
自己判断で市販のお薬を飲ませるのも避けた方が良いのではないか?と考えます。
もし、下痢の原因が食べたものやストレスと思い当たるものがあれば、すぐに排除してあげてください。
原因を取り除くことで、便も通常に戻っていくと思います。
1~2日経っても下痢が続く場合は、すぐに受診されることをおすすめいたします。
🐾 体験談
現在一緒に暮らす愛犬がお腹を壊すことは滅多にありません。
しかし、突然便が緩くなってしまいました。
食べ物を変えたわけでもなく、特別なものを食べたわけでもなく、
考える限りストレスがかかったことも考えにくい状況でした。
食欲は変わらず旺盛!
下痢までの酷さではなく、どうにか形のある便でしたので様子を見ることにしました。
急に寒くなった時だったので、ドッグフード水に浸して与えていたのですがぬるま湯に変えてみました。
他、ブッチはお腹が弱い子にもOKとのことだったので、半量をブッチに変えて与えてみたら、2日ほどでいつもの便に戻りました。
こんなこともありましたので、便が緩いなと心配される場合にはぜひ参考にされてみてください。
【わんちゃんの下痢】原因は早食い?まとめ
わんちゃんの下痢の原因は、決して早食いだけではありませんが下痢になる可能性も十分に考えられるので、消化よく食べる方法を工夫してあげることも大切ですね。
また、便に異常があればすぐに病院に行かれたほうが良いです。

投薬を必要とする病気である場合もあるので・・。
そのためには、常日頃わんちゃんの便状態を確認しておくことが大切だと思います。
早食いするほど、ご飯が好きなわんちゃんだからこそ、下痢をすることがないように心がけていきたいですね。
わんちゃんの下痢について気になっている飼い主さんの参考になれば幸いです。
【わんちゃんの下痢】原因は早食い?食事を与えてもいいの?を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント