お腹を空かせ、ガツガツと早食いしたドッグフードをまるまる吐いてしまうことがありませんか?
ご飯時にたべたであろう量を全部吐いてしまうと、さすがに心配ですよね。

ほぼたべた時の状態でドッグフードが出てくるんですよね・・。
√早食いで吐いてしまっても大丈夫なの?
√吐いてしまった時の対処法ってある?
ドッグフードを早食いして吐いてしまった時のわんちゃんのことについてまとめてみたいと思います。
犬がご飯をガツガツ食べて吐くことある?
まず、わんちゃんがご飯を食べて吐くことはあることなのでしょうか?
ウルフェンが吐いた原因だと思うドッグフードの材料
サーモンが合わなかったのかな
アレルギー検査してもらった方が良いかしら pic.twitter.com/NzF2Cofjxw— おしお🍙 (@uruurufen) October 26, 2019
昼休みに家に戻ると床に濡れてる部分が。
ん⁉️吐いた…?
旦那氏に聞くと朝の手作りごはんを吐いて💩もシーツにしたそう。
なんと‼️昨夜もシーツに💩したのに。実は前日にドッグフードを食べてるんですよねぇ。
フードでお腹が活性化した😅⁉️まぁ、本犬元気だし、問題ないでしょう🍀#パピヨン pic.twitter.com/qokUJ5bFQ2
— ぼの母ちゃん (@ajakekeke) April 23, 2021
シルクは2時間前結構ドッグフード吐いた🐶今寝てる!
お休み pic.twitter.com/SlxawpbQ— シズシルク (@shizusilk) January 6, 2013
昨日の朝 ドッグフード食べた後に🍎リンゴを小さく切ってあげたら 突然吐いた💦💦
ドッグフードも丸飲みしていたので原型のまま。吐いたけどいつも通り元気です😊噛まないで丸飲みってどうかな…歯も弱くないです。食い意地が張ってるからかな😅 pic.twitter.com/o9thFPPOK2— konari (@ran_tana) June 3, 2020
ここちゃんまた朝から逆くしゃみ症状。この前よりはひどくないから様子を見ることに。吐いたあとがあったから何かがひっかかってるのかも💦
朝ご飯のときに草をドッグフードに混ぜて与え夜散歩のときには大分治まってました。なってるときは辛そうで可哀想になる😣
食欲と元気はあるから大丈夫かな pic.twitter.com/ycKYf78sSD— はるちゃん (@haru_coco_223) November 10, 2020
犬が吐いた。
朝のフードが形を残して出てきたということは…動いてないのねー。
よくあることだけど。年齢的にも、そろそろドッグフード変えることも考えなきゃな~
— 香住🗝️ (@sirobane) December 1, 2020
二度寝しようと思ったらワンコが玄関マットに
ゲロ吐いたΣ(゚д゚;)
よくある事なんだけどなんで
わざわざマットの上に吐くかなぁ😭
洗って干しました。
ワンコ何も無かった様にドッグフードにトッピングした温野菜だけ爆食いしてるし^^;
・・・ 寝るっ— Nami 🌺 (@20070117mo) November 12, 2020
わんちゃんがご飯(ドッグフード)を食べた後に、吐くことは珍しいことではないようです。
我が家のワンコたちも経験しております。
わんちゃんによって、吐きやすい子、吐きにくい子はありますが、ご飯を食べて吐くことはある!ということが分かります。

もちろん、ないに越したことはありませんけどね・・。
ガツガツ食べて吐くこともある!
犬は、食べ物を噛むという習慣がありません。
咀嚼してじっくりと食べるように、歯が作られていないからです。
犬の歯は、肉をちぎることが長けるようにできているんですね。
▶︎ 犬の食べ方特徴についてはこちらを参考にされてください。
基本的にドッグフードを丸呑みしていると考えて良いかと思います。
加え、ガツガツ食べるわんちゃんは食べるスピードが速くありませんか?
犬はもともと早食いですが、輪をかけた早食いであることが考えられます。
早食いのわんちゃんは食後に吐く可能性が高いんですよね。
ご飯(ドッグフード)が一気に胃に入ってしまい、胃が驚いて吐き戻してしまうのです。
その際は、ドッグフードの形がきれいにそのまま残っていることが多いです!
ドッグフードをそのまま吐き出しても、わんちゃんがケロッとしていていつも通り変わりなければ、そのまま様子を見て大丈夫だと思います。
我が家の愛犬たちの経験から、おそらくまたいつも通りの時間にご飯を欲しがって何もなかったように食べるはずです。
吐いた後は、再度あげることはせず、次の食事時間までそのまま過ごさせています。
これが良い方法かどうかわかりませんが、これまで特に異常はありませんでした。
ただ、ガツガツ食べて吐くことが頻繁に続くと、食道の粘膜を刺激し粘膜にびらん、炎症が起きて食道炎などを引き起こすこともあるので注意は必要だと思います。

吐いた後はしっかり様子をみてあげて下さいね!
もし、吐いた後にいつもと様子が違うようなら専門医で受診されることをおすすめいたします。
⚫︎ 繰り返し何度も吐く
⚫︎ 吐きたそうだけど吐けないでいる
⚫︎ 下痢をしている
⚫︎ 元気がない
⚫︎ぐったりしている
このような症状があれば、病気であることも考えられますのでね。
対処法はある?
ガツガツ食べる(早食いする)わんちゃんの食べ方が変わることはないと考えられます。
人間のように食べ方を意識することはないですよね・・。
とはいえ、飼い主としては食べたものを吐かないようにしてあげたい!!
吐く回数が多くなれば、必要な栄養分が摂取しにくいことも考えられます。
ガツガツ食べを軽減できる対処法は以下のような方法だと思います。
ドッグフードに水(ぬるま湯)をかける
すぐにできる一番簡単な対処法だと思います。
ドッグフードを水やぬるま湯で浸してあげると、食べるスピードが落ちるんですよね。
ドッグフードのみよりは食べにくと思われます。
食べにくさはあると思いますが、水分に浸すことで風味が増すため、わんちゃんはいつもより喜んで食べますよ。
いつもより喜んで食べてくれるのであれば、後ろめたさもありませんよね。
水分も一緒に入っていくので喉にも詰まりにくくなるため、吐き戻しや早食いのリスクを軽減することができます。
ウエットフードを食べさせる
小さいわんちゃんがドッグフードをガツガツ早食いすると、喉に詰まることが多いのではないでしょうか?
早食いのリスクでもありますが、ドライフードが喉に詰まると「オエーッ」と吐き出したり、息ができなくなることもあるので要注意です。
小さいわんちゃんは、ウエットフードを小分けに食べさせるのも対処法の一つだと思いますよ。
水分を多く含むため、喉に詰まるリスクは解消されます。
ウエットフードはドライフードに比べ思考がつきやすいと言われるので、歯磨きをしっかりとされてくださいね。
小粒のドッグフードにする
ガツガツ早食いする中型犬、大型犬には、ドッグフードを小粒に変えるのも良いですよ。
小粒のドッグフードに変えることで、食べるスピードが倍以上ゆっくりになるんです。

丸呑みは変わりませんが・・。
小粒にすることで、食器内の容量が増すため口に入れる回数が増えるからでしょうね。
その分、ゆっくりと胃のなかに入っていくので胃が驚いて吐き戻すことも少なくなります。
小粒ドッグフードを水に浸してあげるのもおすすめです。
▶︎ 小粒ドッグフードについてはこちらも参考にされて下さい。
小分けにして食べさせる
小分けにしてもガツガツ食べることには変わりありませんが、一度に食べる分量が減るため、吐き戻しにくくなります。
食事回数を増やすことは、空腹で嘔吐する子にも効果的ですよ。
ただ、食事回数が増えると飼い主さんの手間も増えてしまうのがデメリットです。
早食い防止用の食器を使う
ガツガツ早食いするわんちゃん用に、専用食器も販売されています。
食器に凹凸をつけることで、食べにくくなるもの。
物理的にガツガツ早食いできなくなるんですよね。
でも、頭の良いわんちゃんは食べ方のコツをつかみ元に戻ってしまうという例もありました。
▶︎ 早食い防止食器については、こちらを参考にされてください。
犬はもともとガツガツ早食いをする生き物です。
人間の食べ方とは根本的に違うんですよね。
食べ方そのものには問題はないのですが、早食いによって食べ物を喉につまらせたり、頻繁に吐くことで違う病気を招いてしまうリスクはあります。
リスクを取り除いてあげることで、わんちゃんが健康に過ごせればそれに越したことがないですよね。
犬がご飯をガツガツ食べて吐くことある?まとめ
犬がご飯をガツガツ食べて吐くことはあります!
元気にガツガツ、モリモリ食べることは問題ありませんが、それによって起こるリスクに注意しながら、飼い主さんが工夫してあげることは必要だと感じています。

リスクを招くのは飼い主の責任ですよね・・。
吐く回数が多い場合は、ぜひ対策を考えてあげてくださいね。
この記事が参考になれば幸いです。
犬がご飯をガツガツ食べて吐くことある?対処法も!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント