大型犬と一緒に暮らしてみて、ご飯の食べ方がとても特徴的だなと感じました。

以前飼っていたポメとは全然違いました!
そこで、これから大型犬を飼う方のために
√ご飯の食べ方の特徴
√大型犬におすすめの食べさせ方
についてお伝えしていきたいと思います。
大型犬を飼いたい!と考えている方はぜひ参考にしてくださいね!
【ご飯の食べ方】大型犬の特徴
実家にいる頃は、ポメラニアン(超小型)と一緒に暮らしていました。
・食が細い
・遊び食べをする
・好き嫌いが多い
・人間の食べ物ばかり欲しがる
と、ご飯を食べさせることについて悩み続けました。

お薬を飲ませる関係もあったので・・。
しかし、自分の家庭を持ち、大型犬と暮らしてみるとご飯の食べ方が全く異なりました。
悩まされることを覚悟していたのですが、想定外だったんですよね。

まあ、違う悩みを抱えることにはなりましたが・・。
そこで、大型犬のご飯の食べ方の特徴をお伝えしたいと思います。
我が家の大型犬
⚫︎フラットコーテッドレトリバー
ドッグフード食
⚫︎ゴールデンレトリバー
ドッグフード食
我が家の2匹を参考にした特徴ですので、100%当てはまるわけではないことをご了承ください。
好き嫌いが少ない
大型犬は比較的なんでもよく食べる子が多く、好き嫌いも少ないと考えます。
とにかく食べることが大好きです!
飼い主にとっては、ご飯を食べさせやすいと思いますよ。
我が家のご飯はドッグフードでしたが、メーカーの違うものでもお構いなしで食べます。
・胃のなかに入ればいい!
・空腹が満たされればいい!
という感じなので、好き嫌いはほぼありません。
食欲旺盛
大型犬というくらいですから、小型犬に比べると一日の食事の量は明らかに多いですよね。
ご飯もおやつもよく食べる子が多いです。
「美味しそうによく食べるから」と量を増やしても、増やした分だけ全て食べてしまいます。

ある意味底なしですね・・。
よく食べる分、飼い主さんが食べる量を調節しなければどんどん体重が増えていくので要注意です。(おやつも同じです。)
ガツガツ食べる
食欲旺盛につながりますが、いつご飯を与えてもガツガツ食べます。
まるで何日もご飯を食べていないかのように・・。
でも、これは犬の習性だと言われています。
犬の祖先は野生だったわけですが、野生の世界ではのんびりご飯が食べられるってことないんですよね。
・いつ、獲物が捉えられるかわからない。
・いつ、食事にありつけるかわからない。
・いつ、襲われるかわからない。
という危険と隣り合わせで食事をしていたため、ガツガツと素早く食べる必要があったのです。
犬の歯や顎は、そのような食べ方に適した作りになっています。
噛まずに飲み込む
犬はもともと人間のように噛みながら食べる生き物ではありません。
理由については、上記で説明した通りです。
犬の祖先は、野生で狩りをして、肉を引きちぎりながら飲み込むように食べていたんですよね。
生肉は、柔らかく水分を含んでいるので、飲み込んでも問題なく消化できるのです。
現在、家庭で生活するわんちゃんたちも、歯、顎が同じ作りになっているため、基本的に噛まずに飲み込む食べ方ですが、大型犬の場合、それが顕著に現れていると感じます。
早食い
「食欲旺盛→ガツガツ食べる」おまけに、早食いなのも特徴です。
犬の習性的なことを考えると、大型犬に限らずなのですが、特に大型犬には早食いのわんちゃんが多いようです。
我が家のゴールデンレトリバーでご飯を食べる時間を計ってみたところ、一食をわずか34秒で完食しました。

さすがに速すぎますよね!
大型犬のご飯の食べ方で注意すること
全ての大型犬がそうであるとは限りませんが「早食いで噛まずに飲み込む」ことにはリスクもあるのです。
人間家庭で食事をすることを前提に、保存しやすく栄養バランスが整っているドッグフードが作られました。
ドッグフードを食べているわんちゃん、多いことだと思います!

我が家の愛犬もドッグフードです。
しかし、ドッグフードは保存しやすくするために水分10%以下という乾燥した食べ物になっています。
生肉とは違い、それを噛まずに飲み込めば喉に詰まってしまうこ可能性があるのです。
・クックッ言いながらご飯を食べている
・食べている途中で嗚咽のような仕草がある
・食べたものをすぐに吐いてしまう
という様子が見られれば、喉に詰まらせていることも考えられます。

大粒のドッグフードだと塊も大きくなりますからね・・。
また、一気にドッグフードが胃の中に入ることで、胃がびっくりして吐くこともあります。
吐くことを繰り返していると、食道炎などを引き起こしてしまうこともありますので、十分に注意しなければいけません。
▶︎ 早食いのリスクについてはこちらを参考にされてください。
大型犬におすすめの食べさせ方
犬はもともと噛まない、飲み込む食べ方ですが、プラス大型犬は超早食いの子が多いです。
食べ方は特に異常ではないのですが、飼い主としてはそれに伴うリスクも考えておかなければいけないと思います。
我が家はシニアに差し掛かったタイミングで早食いへの対策を考えるようになりました。
試した結果、効果的だったものをご紹介させていただきます。
ドッグフードを水に浸す
一見「えーっ?!」と思いますが、それは人間の思考によるものでした。
ドッグフードを水に浸すことで、ドライのままより風味が増し、同じドッグフードでもわんちゃんは新鮮さを感じるようです。

喜んで食べていますよ!
何よりも水分と一緒に口の中へ入っていくので、喉越しも良くなりますし、食べる速度もゆっくりになります。
犬は喜び、早食いのリスクは軽減されますよね!
▶︎ ドッグフードを水に浸すとどんな効果がある?犬の反応はどうなの?
小粒ドッグフードにする
大型犬用のドッグフードって大粒のものが多いのですが、小粒のドッグフードにすることで食べる速度が落ちます。

大粒に比べ、食べにくさはあると思いますが・・。
しかし、喉に詰まるリスクを考えると、大粒より小粒の方が塊も小さくなると考えられます。
食べる速度も落ち、飲み込んだドッグフードの塊が小さくなるのであれば、十分メリットとなりますよね。
▶︎ 大型犬の早食いに小粒のドッグフードは良くない?大粒との違いを検証!
ミックスで与える
⚫︎大粒ドッグフード+小粒ドッグフード
⚫︎大粒ドッグフード+ウェットフード
⚫︎大粒ドッグフード+手作り食
のように、ミックスして食べさせるのも良い方法だと思います。
水分があると喉越しが良くなるので、ウェットフードや手作り食と混ぜて、あるいはふりかけ風にして食べさせるのもおすすめの方法です。
▶︎ ドッグフードを2種類混ぜるのは問題あり?なし?体験談をもとに実行したこと!
我が家のゴールデンレトリバーで検証した結果、この3種が早食いリスクを軽減するのに効果的な食べさせ方だと思いました。
現在、大粒のドッグフードが残っているため「大粒ドッグフード+小粒ドッグフード」を水に浸して食べさせています。
ご飯の用意をいつも側で見ているのですが、水をかける段階で目の表情が変わるんです!
香りを感じたいのでしょうか?
また、それをわかって楽しみに待っているのでドッグフードを水に浸すことは決して嫌な食べ方ではなく、むしろ嬉しい食べ方なのだということがわかりました。
シニア世代に入ると、人間同様、消化機能などが低下していくことも十分に考えられるので、少しでもリスクを減らすこと、
でも食べる楽しみは減らさないことを大切にしています。
大型犬におすすめの小粒フード
グリーンドッグさんが販売されている国産プレミアムドッグフードです。
もちろん、ヒューマングレードで、国内食材が使用された小粒ドッグフードです。
グレインフリーではないのですが、使用されている大麦と玄米が腸の健康をサポートしてくれており、毎日のう○ちもちょうど良い硬さと色で出てきます。

健康のバロメーターでもありますよね!
これまで食べていた大粒ドッグフードもグレインフリーではなかったので、特に抵抗はありませんでした。
Yum Yum Yumの良いところは、粒が小さいだけではなく平べったく薄いドッグフードであること。
もし、塊になったとしても最小限の大きさであることが期待できます。
でも、Yum Yum Yumドライフードだけでは少し食べにくそうなので、水に浸して与えています。
風味の良いドッグフードですが、さらに香るようで愛犬の期待いっぱいの眼差しが印象的!
Yum Yum Yumには、ドライタイプとやわらかドライタイプがありますが、どちらも好みのようでしたが、若干お高くなるので、我が家はドライフードタイプを使用しています。
ドライフードも決してお安くはないので、他のドライフードで混合で与えてますよ。
▶︎ Yum Yum Yumドライタイプの詳しいレビューはこちら
ナチュロルは、グレテンフリー、グレインフリーの国産プレミアムドッグフードです。
ヒューマングレードであることはもちろん、乳酸菌や安定・持続型ビタミンC配合もわんちゃんの健康を保つには嬉しい成分です。
ごくごく自然な風味を持つナチュロルは、癖のない味わいで大型犬ならどの子も気に入る味ではないでしょうか?
ナチュロルは、平べったくない変わりに細長い形状なので、ドライのままでも食べやすさはあると思います。

体臭が気になったり、毛並み、毛艶が気になるわんちゃんにも良いですよ!
我が家の愛犬は、お皿がピッカピカになるまで舐め回すドッグフードです。
ただ、これだけを食べさせるのは大型犬にはコスパが悪すぎるので、混合で食べさせるのがおすすめです!
まとめ
大型犬のご飯の食べ方の特徴や注意、おすすめの食べさせ方についてお伝えしてきました。
何よりも食べることが大好きなので、食べる意欲を損なわないよう、楽しくご飯を食べてもらうことが大事ですよね。
幸せそうに一生懸命食べている姿を見るのは、飼い主にとっても嬉しいことです。

ご飯を与えるのも楽しみですよね!
これから大型犬をお迎えしたいな。
大型犬のご飯ってこれでいいのかな?
うちの子のご飯の食べ方は異常じゃないかな?
と考えている飼い主さんは、ぜひ参考にされてくださいね。
わんちゃんが健康に暮らせますように!
【ご飯の食べ方】大型犬の特徴やおすすめの食べさせ方!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント