当サイトはアフィリエイト広告を利用しています→ 詳細

 

ドッグフードを噛まずに早食いするわんちゃんは問題あり?!良い方法は?

ドッグフードを噛まずに早食いするわんちゃんは問題あり?!良い方法は?犬の早食い疑問や情報

犬はもともと噛まないで食べるとはいうけれど、あまりにも噛まず、ガツガツ食べている(呑み込んでいる?)姿を見ていると、とても不安になります。

ちーこ
ちーこ

オエーッとなりそうですよね・・

 

こんなに噛まなくて大丈夫なのだろうか?

ドッグフードを飲み込んで良いの?

果たして消化できるのだろうか?

うちの子は異常なの?

こんな気持ちが湧き上がってきますよね。

 

ドッグフードを噛まずに早食いしてしまうわんちゃんは問題ありなのでしょうか?

また、何か良い方法はある?

心配なこと、気になることを犬飼いさんの声とともにまとめてみました。

 

 

ドッグフードを噛まずに早食いするわんちゃんは問題あり?!

何を隠そう、我が家の愛犬も噛まずに早食いするタイプです。

あまりの速さに、とても心配を抱えておりました。

ちーこ
ちーこ

これって問題あるのかな・・?

 

ドッグフードの食べ方に疑問を感じたので、ツイッターで質問を投げかけてみたところ、以下のような回答を得ることができました。

40票の回答ではありますが「愛犬が早食いだ」と回答した飼い主さんは全体の77%。

ドッグフードを噛まずに早食いするわんちゃんは問題あり?!良い方法は?

圧倒的に早食いであることから、よく噛んで食べるわんちゃんが少ないのだということがわかります。

ちーこ
ちーこ

犬の早食いは珍しいことではないんですね!

 

他、このようなお悩みもありました。

▶︎ 仕事の関係で今は一日2回、35gずつ計70gあげてます。

半分をふやかし半分はカリカリのままで混ぜてあげていますが、1分しないで食べ終えてしまいます。

足りないようにお皿をペロペロしてますが、今はそれ以上あげないようにしています。

カリカリの状態であげるようになって気づいたのですが、噛んでいないのです全く・・・。

▶︎ 今日吐いたみたいで見てみると、キューブ状の犬用のお菓子がほとんどそのままの形で残っていました。

元々噛まずに丸飲みする子だなとは思ってましたが、1cm角の物すらきちんと噛まないのは…。

一個や二個でなく、5~6個ありました。

▶︎ 愛犬が餌を噛みません。ドッグフードは丸呑み状態です。

5ヵ月トイプードルです。

おやつの干し芋?サツマイモのスティックを丸のみし翌日吐いていました。

しかし吐いても素早くまた吐物のスティックを食べたので今お腹の中です。

消化せず腸に行って腸閉塞が心配です。

 

我が家は大型犬飼いですが、大型犬は早食い、丸呑みの子多いようです。

でも、皆さんのメッセージを伺うと、小型犬でも早食い、丸呑みの子はいらっしゃるようですよ。

犬種に関係なく、早食い、丸呑みをする子がいるということがわかりました。

 

 

犬はドッグフードを噛まない

ドッグフードを噛まずに早食いするわんちゃんは問題あり?!良い方法は?

このブログの随所でお伝えしているように、もともと犬は早食いをする動物です。

愛犬の遠い先祖は狼だったとされてますよね。

その時の野生本能が、家庭犬となったわんちゃんにも引き継がれているようです。

 

野生の動物は犬に限らず、弱肉強食の世界です。

生きるために狩りをして、強いものが獲物を獲得し、空腹を満たすことができるのです。

野生の世界では獲物を獲得できたからといって、決して優雅に食事ができるわけではありません。

 

いつ、獲物を横取りされるかわからないし、自身が他の動物に命を狙われていることだってあるからです。

そのために、できるだけ早く食べられるよう丸呑みをするのです。

犬の歯は、それに適した構造になっています。

 

前臼歯は食べ物を「引き裂く」、後臼歯は食べ物を「しっかりと咥える」

人間のように咀嚼するための歯には作られておりません。

歯で咀嚼して食べ物を食べるのではなく、尖った歯で肉を噛みちぎることができるようにできているんですね。

 

だから、わんちゃんはドッグフードでも噛まずに呑み込んでしまうのです。

犬の先祖は、肉を引き裂く、噛まずに飲む動物だったので、ドッグフードを呑み込んでも胃のなかで消化されるようになっています。

ちーこ
ちーこ

丸呑みでも胃で消化されているんだ!

 

とはいえ、噛まずに早食いすれば喉に詰まったり、胃がびっくりして嘔吐することがあるので、それには注意が必要です。

ちーこ
ちーこ

ガム系のおやつ丸呑みも注意ですよ!

 

ここまでお伝えしたように、犬がドッグフードを噛まずに早食いするのは問題行動ではありませんが、少なからずリスクがあるということは知っておかれた方が良いですね。

 

 

良い方法はある?

では、飼い主さんたちはドッグフードを噛まないわんちゃんにどのような対処をされているのでしょうか?

 

▶︎うちの犬もごはんをガツガツ食べた後に吐いてしまう事があったので、一気食い防止用の食器に替えたら吐かなくなりましたよ。

あとは、おやつをあげる時は一遍に与えずに一つずつにするとか…。

▶︎我が家の愛犬も丸呑みで食べていて、時々むせたり嘔吐したりがあったのでお湯で少しだけふやかして与えています。

▶︎対処方法としては超小型犬タイプのフードを利用するか、少し水分(鶏肉の煮汁など)を加えるなどが良いのでは。

また、消化のスピードば遅いので食後の運動はひかえた方が良いでしょう。

年齢をかさねると嚥下に問題がおきる可能性がありますので、スティックタイプのおやつは、手で持ってあげる小さくなるまであげる方が良いでしょう。

▶︎水(ぬるま湯)をかけるだけでも良いのですが、私はお肉(鶏肉やラム肉・馬肉等)を茹でてスープを作り製氷皿で小分けに凍らせて保存したものを必要分解凍してかけてあげています。

茹でたお肉もあげて構いませんが、たくさんあげると選り好みしたり栄養バランスも悪くなるので気を付けてください。

 

ドッグフードを噛まず、丸呑み、早食いするわんちゃんに対しての対処法で多いのは「フードをふやかす」「水分を混ぜる」が一番多いようです。

水分を含むことで、喉に詰まる可能性も低くなるのでとても有効な方法ですよね。

 

 

ドッグフードをふやかす

ドッグフードを噛まないわんちゃんに最も多かった対処法は、この方法でした。

ふやかすことで流動性も良くなるし、胃に入ってからの消化も早くなるため空腹感を早く満たす効果もあり、簡単にすぐできる対処方法だと思います。

食べても食べてもご飯を欲しがるわんちゃんには、良い方法ですよね。

また、食べた後に水分をあまり摂らないわんちゃんにもおすすめできます!

 

ドッグフードを小粒タイプにする

主に大型犬用のフードにいえることですが、噛まないことを考えると小粒フードの方が喉で詰まるのを回避することができますよね。

また、唾液で水分と油分が溶け出しくっついたとしても小さな塊で済みます。

食べるスピードは変わりませんが、小粒のフードにすることで喉や消化に対するリスクは軽減できるかと思います。

 

柔らかいフードにする

ドッグフードを手作り食、生食/ウェットタイプの食事に変えるのも一つの方法だと思います。

水分を多く含み、固まる心配もないので丸呑みしたとしても、身体へのリスクは回避することができます。

ちーこ
ちーこ

柔らかい食事は歯に残りやすいという違うデメリットが生じますけどね・・。

 

忙しくて手作り食を作る時間がないという方は、生食タイプとドライフードを混ぜ合わせるのも効果的だと思います。

⚫︎生食タイプが柔らかいこと

⚫︎水分を含んでいること

⚫︎ドライフードの量が減ること

で、十分リスク回避できます。

 

▶︎ 簡単に作れる手作り食もたくさんあります!

 

▶︎ ウエットタイプならこちらがおすすめ!

 

早食い防止用食器を使う

↑このような特別な食器ですね。

物理的に食べにくく、ガツガツ早食いできないので噛まないリスクを回避することが可能です。

他、食べすぎるわんちゃんへの対策としても有効です。

ちーこ
ちーこ

食べにくいのでゆっくり食べざるを得ませんからね。

 

 

また、しつけもかねて以下のように与えている飼い主さんもいらっしゃったのでご紹介させていただきます。

▶︎うちの場合は、しつけも兼ねてこのようにしています。

生後60日を過ぎてしばらくしてからはドライフードに移行していきましたので、食器を使わないハンドフィード(全ての食事を食器からでなく手から与える)を考えました。

食器を使うのは人間側の都合です。

犬はどういう形でも食べられればいいのです。

また、1日量が適正なら回数は多くてもいいのです。

フードをグーの手の中に隠し、犬の鼻先でそれを開いてあげます。

その時飛びついたり、噛みついたり、じゃれついたら、フードはあげないことは守ってください。

直に、飼い主さんの手に集中するようになるはずです。

例えば、1日に100粒のフードを与える必要があるとします。

100粒を11粒与えるとすると、100回犬の集中を取ることができ、何かしらの行動の報酬を与えることができます。

ぜひ、参考にされてみてください。

 

 

ドッグフードを噛まずに早食いするわんちゃんは問題あり?! まとめ

わんちゃんが、ドッグフードを噛まずに早食いするのは「犬の生態系」によるもので、決して問題行動ではありません。

でも、ドッグフードを噛まずに早食い、大食いすることでわんちゃんの体に負担をかけることがあります。

ちーこ
ちーこ

リスクは知っておきたいですよね!

 

食べている最中に嘔吐いたり、食後すぐに嘔吐するような場合には注意が必要かと思います。

わんちゃんの様子を見ながら、ドッグフードを変えたり、手作り食に変えたり、与え方を工夫してみるという対策を考えてくださいね。

愛犬が楽しく食事ができ、健康で過ごせる方法を探していきたいですね。

 

ドッグフードを噛まずに早食いするわんちゃんの飼い主さんは、ぜひ参考にされてください。

引用元:Yahoo!知恵袋

 

ドッグフードを噛まずに早食いするわんちゃんは問題あり?!良い方法は?を最後までお読みいただき、ありがとうごさいました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました